再生プラスチックの製造工程を簡単にご紹介します。
1. 廃棄プラスチックを収集、分別

まずは、リサイクルする廃棄プラスチックを収集します。
業者様からは、多種多様な素材が集まります。
ここでワンポイント!
プラスチックの素材別に分別してあれば、次工程がスムーズになり納期短縮が見込めます。
もちろん、分別していなくても処理させていただきます。
2. 集めてプラスチックを粉砕して、分別して小さな粒を作る

![]()
プラスチックを種類別に分類して、
リサイクルしやすいように細かく粉砕します。

小さな粒にして、リサイクル準備素材の出来上がり!
しかし、再生プラスチックへの道のりは、まだまだ遠い。
※この状態で出荷する場合もあります。
3. 素材の物性を測定して、配合を設計します

出来上がった小さな粒を検査して、
素材の特性を把握します。

納入規格値に合わせるために、
素材の配合比率や添加剤の計算をして、
配合設計します。
4. 設計の通りに配合、再生プラスチックへ

設計した配合に従い、
各素材を寸分違わず配合していきます。

再生プラスチックを生成していきます。
5. 再生プラスチックの品質チェック

出来上がった再生プラスチックは、各検査を実施して品質をチェックします。
検査項目は、弊社で「規格値の取りまとめ」をしていますので、
各項目が規格値通りか検査をします。
事前に策定した、納入仕様書通りの再生プラスチックか検査して、
全ての検査をパスしなければ、出荷されることはありません。
検査項目は、数十項目に及びます。
6. 出荷

試験をパスした証しとして、製品検査表、
またはロット証明書とともに再生プラスチックを出荷します。
多種多様な素材から、安定した高い品質を維持して、再生プラスチックを日々、出荷しています。
再生プラスチックのことなら、弊社にお任せください。




